リハビリテーション科
リハビリテーション科とは

リハビリテーションとは、筋肉・骨・関節・腱・靭帯・軟骨などの運動器に、障害が起きて低下した運動機能を回復させる、または予防を行うことです。
リハビリテーションには、物理療法・運動療法・牽引療法などがあります。当クリニックでは理学療法士が在籍しており、医師の指示のもと、それぞれの患者さまの状態や症状にあわせたリハビリを行っています。
リハビリテーションが勧められる方
- 首や肩が痛い
- 手足がしびれる
- 歩くと膝が痛む
- 体を動かすと痛みがはしる
- 腕が上がらない
- 腰が痛い
- 怪我で体がよく動かない
- 手術後のリハビリテーション など
当クリニックでのリハビリテーション
運動療法
医学的理論に基づくリハビリテーションの専門職である理学療法士の施術を受けることができます。基本的動作能力の維持、回復および機能障害の悪化予防を目的に治療します。
物理療法
患部に物理的な刺激(温熱、電気、水など)を与えていくことで、それに対する生体反応を利用し、機能の正常化を図っていくとするのが物理療法です。
牽引療法
物理的に牽引することで、椎間孔(脊椎から神経がでる穴)を拡大し、脊椎周りの筋肉の緊張を弛緩させ、血行を改善することにより、症状を和らげるのが牽引療法です。
通所リハビリテーション(介護保険)
介護保険を利用した短時間(1時間〜2時間未満)の特化型リハビリテーションを提供しております。クリニック内での通所リハビリテーションのため安心してご利用していただけます。
リハビリ機器一覧
乾式ホットパック(ウェルダー)

温熱による血行促進、微振動によるマッサージ効果があります。
マイクロ波治療器

極超短波により皮膚から深部まで温めます。
TENS(経皮的電気刺激療法)

末梢神経麻痺の治療として筋肉・神経の疲労回復・血行を促進します。
干渉波治療器

筋膜に直接作用し、筋肉をリラックスさせ、血流をよくします。
低周波治療器(SSP)

神経に刺激を与えることにより、筋肉をリラックスさせ、血流をよくします。
ハドマー

空気圧による波動マッサージによるリンパ浮腫・静脈血栓症の予防や血行を促進します。
レーザー治療器

抗炎症治療で局所の痛みを和らげ、血行を促進し治癒を早めます。
エアロバイク

大腿四頭筋(太もも)の筋力をつけることにより、膝への負担を軽減します。
牽引装置(腰椎・頚椎)

椎間板を広げ、骨の動きを調整し、神経の圧迫を軽減します。
超音波骨折治療器(オステオ)

骨折した骨に微弱な電気刺激を与えることにより、骨折の修復を早めます。

医師
鳴嶋 眞人
谷 亮佑
診療内容
整形外科
リハビリテーション科
住所
〒594-0071 大阪府和泉市府中町7丁目2−5 ロイヤルフラット和泉
電話番号
最寄駅
JR阪和線
和泉府中駅徒歩5分
駐車場
専用駐車場 5台
パカラ ロードインいずみ
(2時間無料券お渡し)

休診日 :日曜・祝日
受付開始時間:午前 8:30〜 午後14:45〜